NPO法人ミュージックプランツ

  • トップページ
  • 会員ログイン
  • マイページ
  • 入会について
  • 公式ホームページ

2016年1月

  1. HOME
  2. 2016年1月
2016年1月12日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 musicplanz 音楽理論1

第1回:音楽理論総概論

概要 音楽理論を学ぶ意義、正しい情報と誤った情報の再確認から扉が開きます。 更にここで学ぶ「新標準音楽理論」が […]

2016年1月11日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 musicplanz 音楽理論1

第2回:音の成り立ちと構成

概要 音楽を構成する3大要素「リズム」「メロディ」「ハーモニー」 それぞれの特徴と「リズム」が最も重要である理 […]

2016年1月10日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 musicplanz 音楽理論1

第3回:五線譜の仕組み、五線記譜法

概要 視覚的に見る、図形的に解析する、コードも含め忘れずに記録する等様々な点で優れた 五線譜の理解も必要不可欠 […]

2016年1月9日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 musicplanz 音楽理論1

第4回:音階(スケール)の世界

概要 ポピュラー音楽では全体の95%以上が「Major scale」で構成されており、 このMajor sca […]

2016年1月8日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 musicplanz 音楽理論1

第5回:インターバル①【最重要項目】

概要 音楽理論を説明する2つのアイテムのうちの1つ、インターバルの表し方と読み方、 確定要素、それぞれの性格に […]

2016年1月7日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 musicplanz 音楽理論1

第6回:D7C、インターバル②

概要 前後の流れによってコードの積み直しを行う転回を解説、インターバルの読み方へも流用が可能になります。 Ma […]

2016年1月6日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 musicplanz 音楽理論1

第7回:Key 調性と調号

概要 Major scaleがどの音から始まるかにより決まる全12種のKey「調性」の考え方と見方を解説。 音 […]

2016年1月5日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 musicplanz 音楽理論1

第8回:コード進行の初歩

【概要】 世界で最も使用されているコード進行「循環コード」の基本形、変化形、応用形までを譜面、キーボード図と共 […]

2016年1月4日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 musicplanz 音楽理論1

第9回:音楽の中心核

概要 重大な構成要素の一つ「Dominant motion」を理解すること=音楽そのものを理解すること。 まず […]

2016年1月3日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 musicplanz 音楽理論1

第10回:Scale tone motion

【概要】 Diatonic 7th chord上で隣に移動する進行。「Scale tone motion」 基 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

ログイン情報を保存
パスワードを忘れた?
会員について

関連キーワードタグ

DXピアノ 後ノリ Minnie Riperton システマティックメロ テンションリゾルブ 強拍 Chaka Khan ギター打ち込み 楽曲構成 インターバル メロディックメロ 楽曲解析 プログレッシブ・ロック ハース効果 定例会
  • トップページ
  • 会員ログイン
  • マイページ
  • 入会について
  • 公式ホームページ

About us

musicplanz_logo

特定非営利活動法人ミュージックプランツ

*公式ホームページTOPはこちら

Copyright © NPO法人ミュージックプランツ All Rights Reserved.